兵庫県赤穂市にある鍼灸院・整骨院 和田はり灸院・接骨院の日記です。こんにちは。




東洋医学中医学)における臓腑の働き。


東洋医学中医学)でいう臓は、単に臓器を表すものではなく、陰陽、五行の考え方も反映され
ていて、もっと広い意味を内包しています。

以下に要約すると。

肝の働き

1肝は疎泄(そせつ)を主(つかさど)る。
   気を全身に巡らせ、精神を安定し、脾胃の消化吸収を助ける。
2血を蔵す。
   血を貯蔵し、筋や目などに補給する。
3筋を主る。
   筋肉の働きを維持する。
4目に開く。
   目に通じ、その働きを維持する。
五行では木に相当。

心の働き

1血脈を主る。
   血を全身に循環させる。
2神明を主る。
   精神を統括する。
3舌に開く。
   舌に通じ、その働きを維持する。
五行では火に相当。

脾の働き

1運化を主る。
   飲食物を消化吸収する。
2血を統す。
   血が脈外にもれるのを防ぐ。
3昇堤を主る。
   臓腑、器官の位置を維持する。
4口に開く。
   口に通じ、その働きを維持する。
五行では土に相当。

肺の働き

1呼吸を主る。
   大気を吸い、精気をとりこみ、不要な濁気を吐く。
2一身の気を主る。
   気を生成し、全身の気を調節する。 
3宣発と粛降を主る。
   宣発:気を上や外に送り、発汗を促す。
   粛降:気を腎に、水液を膀胱に送り、発汗を促す。
4水道を調節する。
   発汗や膀胱への粛降で、水液代謝を調節する。
5皮毛に合す。
   皮毛で衛気によって外邪の侵入を防ぐ。
6鼻に開く。
   鼻に通じ、その働きを維持する。
五行では金に相当。

腎の働き

1精を蔵し、発育生殖を主る。
   先天の精を持ち、後天の精を脾から受け、成長発達、生殖活動を行う。
2水を主る。
   脾と肺が協調して、水分代謝を調節し、尿をつくる。
3納気を主る。
   肺の粛降で降りた気を貯える。
4骨を主り、脾を生じ、脳に通ず。
   腎は髄をつくり、髄は骨をつくる。
5耳と二陰に開く。
   耳、前陰、後陰に通じ、その働きを維持する。
五行では土に相当。


上記を参照していただくと現代の医学で言う脾臓東洋医学中医学)の脾はかなり違っている
のかもしれません。そして他の臓も現代医学で言う臓器よりもたくさんの仕事をしています。
例えば、肝の疎泄が失調すると、気が巡りにくくなり、肩が凝ってきて、怒りっぽくなり、イライラ
したりします。また脾の昇提が失調すると、内臓下垂や脱肛や子宮脱などが起こります。これらの
臓の働きの考え方が、東洋医学中医学)の運用していく基になっています。




 兵庫県赤穂市加里屋58-5
JR播州赤穂駅下車 徒歩5分
予約優先  電話0791-45-3378